85件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2021-06-23 06月23日-06号

本年度における本市主食用米作付目標面積は、前年実績と比較して436ヘクタール減の6,675ヘクタールとなっており、6月末までの推進期限の中で5月末現在の水田面積9,802ヘクタールに対して、主要作物への転換進捗状況は、飼料用米が前年と比較して433ヘクタール増の約3倍の662ヘクタール、備蓄米が前年と比較して158ヘクタール減の473ヘクタール、ソバが前年と比較して6ヘクタール増の120ヘクタール

福島市議会 2020-12-04 令和 2年12月定例会議-12月04日-02号

◆8番(佐々木優) アメリカやEUでは、主要作物で過剰が発生した場合は、政府が買入れを増やして価格を下支えをしています。アメリカでは、コロナ対策価格下落による損失の85%を農家に補填をしています。国が需給の安定の責任を果たして暴落を防ぐ意思があるということを早急にアナウンスして対処するということが必要だと思います。このこともぜひ求めていただければというふうに思います。  

郡山市議会 2019-03-07 03月07日-05号

2、主要作物種子法廃止に対して、将来にわたり高品質で安全・安心食料生産供給でき、また福島県の食文化を支えている伝統野菜継承支援などを目的とする福島県独自の条例を制定することについて、本市の見解を伺います。 3、食の安全・安心に関し、遺伝子組み換え作物や農薬の影響などについて、教育現場ではどのように学習指導をされているのか伺います。 以上で1回目の質問といたします。

福島市議会 2018-12-07 平成30年12月定例会議−12月07日-02号

細目1、異常高温気象に遭遇したことしの本市農業において各主要作物、米、果樹などの作柄概況についてをお伺いいたします。 ◎農政部長斎藤房一) 議長農政部長。 ○議長半沢正典) 農政部長。 ◎農政部長斎藤房一) お答えいたします。  本年の農作物の生育状況につきましては、6月から8月半ばにかけまして高温、少雨の傾向が続く、いわゆる干ばつ傾向という厳しい生産環境となったところでございます。  

会津若松市議会 2018-02-27 02月27日-一般質問-03号

産地交付金の対象となる地域振興作物のうち、県の統計による平成23年度と平成28年度における主要作物作付面積及び収量につきましては、平成23年度のトマト、アスパラガス、キュウリ作付面積が約43ヘクタール、収量は約599トンであります。これに対して平成28年度の作付面積は約30ヘクタール、収量は約773トンであり、施設化推進を通じた生産効率の向上により収量増加傾向にあるものと認識しております。

本宮市議会 2017-09-08 09月08日-02号

JA安達支部管内出荷数量を見てみますと、8月28日の主要作物に限りますが、ハウス物キュウリにつきましては405トンで前年比97%、キュウリ露地物につきましては1,627トン、前年比93%、チェリートマトハウスでございますが、135トン、前年比92%、ピーマン、露地ものでございますが、107トン、前年比90%ということで、全体的に比較しますと出荷数が昨年より若干減っているという状況でございます

いわき市議会 2017-06-22 06月22日-06号

一部の国や地域においては、着実に我が国の安心・安全の取り組みが理解されつつあり、福島県の主要作物である桃については、タイ、マレーシア、シンガポール等の各国、米についてはイギリス及びシンガポール、牛肉についてはアメリカ等輸入が再開された。特に、桃の輸出量については、平成28年度実績平成22年度実績を上回るなど、復興に向けた明るい兆しも見えてきている。 

南相馬市議会 2017-03-08 03月08日-02号

                   (3) 南相馬有機農業推進協議会の現状                       と今後のあり方について                     ① 震災前及び現在の活動状況について                     ② 市としての今後の考え方と対応につ                       いて                   (4) 主要作物

福島市議会 2015-09-09 平成27年 9月定例会議-09月09日-04号

農産物輸入が自由化された場合、主要作物である果物をはじめ、米、野菜畜産物価格下落、さらには食料自給率低下を招くことが想定されます。また、新規就農者の確保や就農後の定着への悪影響農家営農意欲低下による耕作放棄地増加、そしてそのことに伴う農業、農村が持つ多面的機能低下など、本市農業あるいは環境への影響は大きいものと考えております。 ◆2番(佐々木優) 議長、2番。

福島市議会 2014-06-12 平成26年 6月定例会-06月12日-03号

一方で、その後に議員が述べられましたTPP参加に関する件ですけれども、農産物輸入が自由化された場合、主要作物である米、野菜果物畜産物などの価格下落食料自給率低下を招くおそれが一般としてはあります。また、農家営農意欲減退に伴う耕作放棄地増加農業が持つ多面的機能低下なども含め、本市農業への影響は大きいものがあると考えております。 ◆33番(山岸清) 議長、33番。

福島市議会 2014-03-11 平成26年 3月定例会-03月11日-04号

初めに、TPP参加による本市農業への影響についてでありますが、本市農業への影響額については試算しておりませんが、農産物輸入が自由化された場合、主要作物である米、野菜果物畜産物などの価格下落食料自給率低下を招くおそれがあります。また、農家営農意欲減退に伴う耕作放棄地増加農業が持つ多面的機能低下なども含め、本市農業への影響は大きいものがあると考えております。  

福島市議会 2013-12-20 平成25年12月定例会-12月20日-03号

TPP参加による本市復興への影響につきましては、農産物輸入が自由化された場合、主要作物である米、野菜果物畜産物などの価格下落食料自給率低下を招くおそれがあります。また、農家営農意欲減退に伴う耕作放棄地増加農業が持つ多面的機能低下なども含め、本市農業復興への影響は大きいものがあると考えております。 ◆27番(尾形武) 議長、27番。 ○副議長中野哲郎) 27番。

会津若松市議会 2013-12-20 12月20日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

本請願は、食料自給率を向上させることを最優先に、政府が米をはじめとする主要作物需給価格責任を持つ政策を確立すること、現行経営所得安定対策縮小廃止方針を撤回し、さらに拡充することの2点について、その実現を図るため関係機関に働きかけてほしいという内容であり、市の事務に関する内容であることから、農政部に出席を要請し、審査の前提として確認したい点について説明を求めた上で、委員間討議を通じ、審査

会津若松市議会 2013-12-12 12月12日-総括質疑-05号

中間取りまとめで打ち出している方向は、生産の拡大と食料安定供給に対する政府責任を放棄するものであり、到底認められないと考えることから、1つに、食料自給率を向上させることを最優先に、政府が米をはじめ主要作物需給価格責任を持つ政策を確立すること、2つに、現行経営所得安定対策縮小廃止方針を撤回し、さらに拡充することを関係機関に求めてもらいたいというものであります。